2009年04月15日
Toy Music☆TBS演奏楽曲制作メモ(後編)

簡単に制作メモなどを残しておこうと思って書き始めてみると、
長文になってしまったので2回に分けて書かせていただきました。
それでは後編の全曲解説いってみましょう!
01.Niche music for niche people
機材:ニンテンドーDS(DS-10)×2台
MicroKORG (Vocoder)
Vocal
DSで曲を作り始めた初期のものなのでシンプルな構成になっています。
と同時にテーマ通り「なんじゃこりゃ」的なノリの曲になりました。
02.Infomation Overload
機材:ニンテンドーDS(DS-10)×2台+オーバーダブ1回
MicroKORG (Vocoder)
Vocal
DS-10のカオスパッド機能が大活躍です。
カオスパッドはリアルタイムプレイで遊ぶのに最高だと思います。
03.The Game (DS version)
機材:ニンテンドーDS(DS-10)
GameBoyのnanoloopで制作したループ(原曲トラック使用)
MicroKORG
Vocal
原曲のトラックを活かしギター・ベース・ドラムをDS-10に差し替え。
それだけで雰囲気がガラッと変わります。なぜかよりダークな感じに。
04.TokyoMainland殺人事件
機材:GameBoyのnanoloopで制作したループ+Ableton Live6 Lite
仮想ゲーム音楽です。Live6 Liteの即興によるループ演奏でした。
途中挟み込んだフレーズが「某サスペンス劇場」のジングルです。
05.Cars (Cover)
機材:ニンテンドーDS(DS-10)×2台
Vocal
DSで打ち込んだ最初の曲なので超シンプルな構成ながらも原曲に忠実。
電子音楽の始祖ゲイリー・ニューマンの名曲を蘇らせてみました。
06.NOIZE
機材:ニンテンドーDS(DS-10)×2台
Vocal
ニンテンドーDS(M-06)オーバーダブ(リアルタイム演奏)
DSがギターになるM-06が加わりバンドサウンドに近い音になりました。
オリジナル曲ですがゲリマンへのリスペクト的なアレンジになってます。
電子音楽の神が降りてきたような気がしました。
ということで機会があったら開催されるかもしれないToy MusicPart2で
聴いてみていただけたら嬉しいです。
より完成度を高めて臨みたいと思ってますので!
(文:Koja Writer)
セカフェス4に黒縞屋が出演!
【告知】SL18Bに出演します!
【告知】Burn2センターキャンプに出演します!
SpecialThanks@SL17B
SpecialThanks@Burnal Equinox 2020
SpecialThanks@Spring Fling in Music
【告知】SL18Bに出演します!
【告知】Burn2センターキャンプに出演します!
SpecialThanks@SL17B
SpecialThanks@Burnal Equinox 2020
SpecialThanks@Spring Fling in Music
Posted by エレ at 18:30│Comments(0)
│最近のTBS